
サイエンス・バージ|エコロジーを学ぶハドソン川の体験施設
ニューヨーク市の横を流れるハドソン川に浮かぶ温室をのせたような船。ソーラーパネルと風車がどことなく懐かしい「サイエンス・バージ」と呼ばれるこの船は、じつはサステイナブルな都市型農業の研究室。近隣の学校の子どもたちが日々、エコについて学ぶために実地見学に訪れます…

ミリオン・ツリーズNYC|ニューヨークをグリーンな街に
ニューヨーク市を2030年までにサステイナブルな街にするという計画のひとつとして発足した、「ミリオン・ツリーズNYC」。マンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ブロンクス、スターテン・アイランドの 「ボロー」と呼ばれる市内の五つの区域全域に、十年間で百万本の木を植えようという大胆なプロジェクトです…

責任ある消費が世界を変える|サフィア・ミニー(ピープル・ツリー/グローバル・ヴィレッジ代表)
「なにげなく手にするものが、世界の誰かの貧困の原因となったり、健康を害するものだったら。そんな想像力を身につけることが平和への一歩につながると思います」。途上国の生産者とともに商品を開発し、それを適正な価格で消費者に届ける「フェアトレード」。サフィア・ミニーさんは、フェアトレードを日本に広めた第一人者です…

脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA 開催
世界の人々とともに、脱原発の話をしよう。1月14日(土)・15日(日)、「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」がパシフィコ横浜にて開催されます。– 福島の原発事故をへて、私たちは岐路にあります。子どもたちを守り、夢と希望をつなぎたい。核の時代を終わらせ、自然と生きる未来をつくりたい。できるんです。世界の人々とつながれば…

おがわてつし写真展「たからもの」
子どもにとって一番の「たからもの」とはなんでしょう? 写真家・おがわてつしによる写真展「たからもの」が、新年1月5日から南青山のUTRECHT/NOW IDeAで開催されます。子どもたちの一番大切なおもちゃと共に撮られたポートレイト…

ピースについて考える本
マンモス19号「平和をつくろう!」では、Think the Earthプロジェクト上田壮一さんが選ぶ「ピースについて考える本」を紹介しています。– 生まれた子どもが何を見て、何を感じて生きるかは、どこの国であっても大切なことだ。では、ぼくたちの日常はどうか。紛争や貧困に苦しむ人たちに比べれば、ピースに溢れている。でも、そのことをちゃんと感じているだろうか…