作成者別アーカイブ: mammoth

工芸品で植物観察|東京国立近代美術館工芸館

植物をモチーフに使った工芸品やデザインを集めた展覧会が、7月22日(日)より東京国立近代美術館工芸館で開催されます。展覧会のテーマは、その名も「植物図鑑」。会場は「芽生え・葉・草」「木・森・山」「花の模様」「花のかたち」「松竹梅」「収穫(農業&工芸)」の6つのテーマで構成。古来より私たちの生活とともにあった植物との深い関係が、工芸の中にギュッと凝縮された展示となっています。
作品クレジット:左)田嶋悦子《Cornucopia 97-V》1997年 photo by Taku Saiki 右)永井一正《Japan(展覧会)》1988年
続きを読む »

カテゴリー: Green Study | タグ: , | 工芸品で植物観察|東京国立近代美術館工芸館 はコメントを受け付けていません

真夏の夜の動物園|上野動物園

夕方の涼しい風にほっとひと息、日が傾いて薄暗くなりはじめた動物園では、動物たちも昼間とは違った表情を見せてくれます。恩賜上野動物園では、今年も恒例の「真夏の夜の動物園」を、8月11日から8月16日まで開催します。通常は17時に閉まるところを、20時まで開園時間を延長…
続きを読む »

カテゴリー: Green Study | タグ: , | 真夏の夜の動物園|上野動物園 はコメントを受け付けていません

アーティスト鈴木康広さんと、未来にまく種をつくろう

アーティストを講師にむかえ、子どもたちがアートに挑戦。KIDS×ARTISTでは、アーティストと子どもたちが本誌のテーマについて考えながら、造形物を制作します。
第1回目の講師は、アーティストの鈴木康広さん。鈴木さんのご指導のもと、子どもたちが「未来にまきたい種」をつくりました…
続きを読む »

カテゴリー: Creative Art | タグ: , , , , | アーティスト鈴木康広さんと、未来にまく種をつくろう はコメントを受け付けていません

もっと自然に、もっと人に近くなる家|手塚貴晴+由比(建築家)

将来、テクノロジーが進歩していくと、昭和の日本にあったような懐かしい、人間らしい生活が取り戻せるのではないかと思っています。
1960年代は古き良き時代といわれていますが、窓の外は光化学スモッグや排気ガスがひどくて、とても窓を開けられたもんじゃなかった。しかし、いまは電気自動車が開発されたように、技術が進歩している。外の空気がキレイになれば、みんなが窓を開けるようになり、空調が要らなくなる。外が快適だと自転車に乗るようになったり、木々に親しむようになる…
続きを読む »

カテゴリー: Creative Art | タグ: , , | もっと自然に、もっと人に近くなる家|手塚貴晴+由比(建築家) はコメントを受け付けていません

8.5(日)- 8.13(月) mammoth school × ALOHA KIDS ALOHA!ハワイの風とアロハの心も学ぶ親子の語学留学 @ ハワイ

マンモススクールとハワイ親子留学のプロ「アロハキッズ」とのハワイ留学プログラムです。今年の夏休みは、親子でハワイ留学! 地元の子どもたち定番のYMCAのサマースクールに参加します。ゲームやスポーツ、遠足などのアクティビティが中心なので、遊びながら自然と英語にふれ…
続きを読む »

カテゴリー: Event, World Culture | タグ: , | 8.5(日)- 8.13(月) mammoth school × ALOHA KIDS ALOHA!ハワイの風とアロハの心も学ぶ親子の語学留学 @ ハワイ はコメントを受け付けていません

Mammoth Pow-Wow 2012 紹介ムービー

5月に開催された、マンモス・パウワウ 2012の動画レポートができました。ライブやワークショップ、アウトドアプログラムなど、大人も子どもも一緒に楽しんだハッピーな時間を思い出しますね。「これからも自然にいっぱいふれあえる機会を作ったり…
続きを読む »

カテゴリー: Issue, Video, Video-App | タグ: , , | Mammoth Pow-Wow 2012 紹介ムービー はコメントを受け付けていません