
ロサンゼルスの公園事情
近所にあるいつもの公園から、旅先でみつけたお気に入りの公園まで、子どもにとって公園はワンダーランド。楽しい遊具があったり、水遊びができたり、公園にもいろいろな個性があります。大人にとっても、木陰のあるなし、トイレの使いやすさなど、公園の設備によって気になるチェックポイントがあるのではないでしょうか。「GoPlayIn」は、ロサンゼルスの公園…

こども映画館|東京国立近代美術館フィルムセンター
小・中学生を対象とした映画体験イベント「こども映画館★2012年の夏休み」が、東京国立近代美術館フィルムセンターにて開催されます。活弁と音楽付きでよみがえる喜劇映画特集をはじめ、不思議な動きがいっぱいのアニメーション作品、こども向けのニュース映画や乗り物映画などいろいろなオモシロ映画が日替わりで上映されます…

水戸岡鋭治の鉄道デザイン展 駅弁から新幹線まで|水戸芸術館 現代美術ギャラリー
鉄道の車両や内装、椅子や駅など、JR九州の鉄道デザインを中心に活躍するデザイナー、水戸岡鋭治氏の展覧会が水戸芸術館で開催されています。JR九州の車両をはじめとする公共交通デザインなど、25年間続けてきた活動を、アイデアスケッチ、ポスター、椅子や机、車両模型などから紹介…

THE NORTH FACE 7 NATURE USAGI キッズ エクスプローリング プログラム
未来の地球を受け継ぐ子供達に「生きる力」を育んでもらいたいという思いからスタートした、THE NORTH FACEによるキッズ エクスプローリング プログラム。第2回は8月4日(土)神奈川県 鷹巣山~千条ノ滝にて親子トレッキング、第3回は10月21日(日)山梨県 大洞山-三国山トレッキングにて子供のみを対象とした日帰り登山プログラムが開催されます…

時間を超越した人の豊かさを知る|古屋和子(語り部)
私がおもに語っているのは大人向けの話で、日本の古典や近代古典文学が多いのですが、テーマや流行が先にあって話を選ぶ、ということはありません。心惹かれる話がまずあって、音にして読みつづけるうち、自分がなにに共鳴し、なにを伝えたいのかが見えはじめて、「語り」の形ができてきます。いい話だから語るのではなく、人と共有したい思いが自分のなかに湧きあがってくるのです…

工芸品で植物観察|東京国立近代美術館工芸館
植物をモチーフに使った工芸品やデザインを集めた展覧会が、7月22日(日)より東京国立近代美術館工芸館で開催されます。展覧会のテーマは、その名も「植物図鑑」。会場は「芽生え・葉・草」「木・森・山」「花の模様」「花のかたち」「松竹梅」「収穫(農業&工芸)」の6つのテーマで構成。古来より私たちの生活とともにあった植物との深い関係が、工芸の中にギュッと凝縮された展示となっています。
作品クレジット:左)田嶋悦子《Cornucopia 97-V》1997年 photo by Taku Saiki 右)永井一正《Japan(展覧会)》1988年